お金について

貯金があれば安心? 日本人の貯金好きはどこからきたのか。

こんにちは、のぐ太です。

初めましての方はこちらからどうぞ

今回はインベスターZで参考になった話を紹介します。

テーマは貯金についてです。

この記事の結論
  • 貯金も投資活動の1つの選択肢である。
  • 貯金はほどほどに。

貯金が一番になった理由

日本人のほとんど人は、
貯金が大好きだと思います。

僕の周りを考えても、
貯金してるという人は多いように思います。

日本人が貯金好きになったのには、
歴史的には2つの背景があると思います。

戦中戦後は貯金を奨励していた

1つ目は、インベスターZで学びました 笑

戦争中と、

戦争後、

政府が貯金を奨励していた

ということが1つ目です。

戦時中と戦後復興において、
日本政府にはお金が必要だった。

戦時中は戦争をするために、
お金が必要だった。


戦後はインフラを整えるために、
お金が必要だった。

で、その資金をどこから調達したのか。

色々方法はありますが、
1つの方法として、
国民から借金をしました。

国債、
という方法もありますが、
もっと効果的に
高額を集めるため、

国民に貯金をしてもらいました。

構図としては、
国民が銀行にお金を預け、
銀行はそのお金で国債を買ったんですね。

なので、
戦争中〜戦後、
国民には貯金を奨励するような
プロパカンダが流されたそうです。

これにより、
貯金を第一に考える下地が
できました。

そして、
バブル期を迎えたことで、
2つ目の要因が現れます。

バブル期の利息が高かった

2つ目は、バブル期における
利息の高さです。

何もかもが大盤振る舞いだったバブル期

利息も今では考えられない水準でした。

普通預金でも2〜3%あったというのですから、
とんでもないことです。

元本が保証されていて、
こんなに利息がつくのですから、
そりゃーみんな貯金します。

これにより、
貯金をしておけば良い
という考えが広まってしまいました。

当時としては良かったのかもしれません。

しかし!

現在の日本においては
お金の流れが止まってしまう
要因になってしまいますね。

お金は以前の記事の通り、
回してなんぼなので、
お金の流れが止まるのは
非常にマズイです。

その時の記事はこちら

 ⇒ お金の正体とは?お金を使うと人類の発展に貢献!?

貯金も投資活動である

僕は、
貯金も投資活動の一環と考えてます。

僕は、
自分のリソースの配分を調整することを
投資と捉えております。

自分の持っているお金を何に使うかの問題で、
それを貯金に回した。

というだけですから、
貯金は投資活動の1つの選択肢です。

なので、貯金しかしてない
という人は、

自分の持っているリソースを、
全て日本円に賭けているのと同じです。

無自覚かもしれませんが、
ある意味
リスクテイカーです。

こうしてる今も、
円は発行されてます。

日本の富が一定と仮定した場合、
円が発行されるということは、
円の価値は下がります。

つまり、
今の1万円は、

明日には1万円の価値がないのです。

実質的な価値は、
明日には下がってます。

まあ、実際には経済活動の分、
日本の富は増えてるので、
そう簡単な話ではないですけどね。

他の例としては、
もし仮にハイパーインフレがおきたら、
円は紙くずになります。

株や金や外貨を持っていると、
それだけでリスクヘッジしてることになります。

またの機会に詳しくお話ししますが、
僕が守りのお金と呼んでいる、
何かあった時のための貯金は、
日本円、金、プラチナ、外貨、
としてバランスよく持っておくと良いと考えてます。

それ以外は、
基本的に投資に回した方が、
自分自身もワクワクしますし、
経済を活性化するのにも役立ちます。

まとめ

貯金も投資活動と認識しましょう。

最後に

今の50代以上の人は
特に貯金を大事にしてる気がしてます。
(もちろんそうではない方もたくさんいらっしゃいます)

歴史的に考えると仕方ないのかもしれませんが、
少しでも視野が広がるキッカケになれたら
幸いです。

その子供の世代も、

親世代の影響を受けてか、

貯金好きを引きずっている感があります。

今の20代30代の人は
ガンガン自分に投資してほしいですね!

いつも最後までお読みいただきありがとうございます^^

ABOUT ME
のぐ太
のぐ太
僕は普通のサラリーマンですが、会社に縛られてる感覚が嫌で、様々な投資手法を試してきました。高配当株への投資・アフィリエイトサイトの運営で自動収入を構築中。目標は月30万円! 下のリンクからブログの更新情報を受け取れます!