こんにちは、のぐ太です。
初めましての方はこちらからどうぞ
以前、自分の時間を増やしてくれるものとして、
ルンバについてご紹介しました。
食洗器も、
共働きである我が家に
革命をもたらしてくれたので
ご紹介します。
- 毎日の家事を減らしてくれる
- 手洗いよりもキレイ
- 乾燥はしない。洗いが終わったら扉を開けて置く
- 軽く流してから入れる
- 大きい方が使いやすい
- 洗浄後に水が溜まっていたら軽くすすぐ

Contents
食洗器のメリット
家事を減らしてくれる
もう、これに尽きます。
食器洗いの時間が大幅に短縮されました。
今まで30分かかっていたものが、
5分くらいで終わります。
- 食器を軽く洗う
- セットする
- 洗剤入れる
- スタート押す
この4ステップで食器洗い終了です。
これのおかげで、
夕方に子供とお散歩する時間が
確保できるようになりました。
キッチンの美観を損ねると
最初は否定的だった妻も、
これがない生活は考えられない
と言うほどです。
洗いあがりがキレイ
また、2つ目のメリットとして、
洗いあがりがキレイです。
手で洗うよりキレイです。
グラスにビールを注ぐと、
エンジェルリングが
できます。
手で洗うと
そこまでキレイにすることは
難しいです。
手で洗うより
圧倒的にきれいです。
食洗器を使う上での工夫
我が家では、次のような工夫をして
使ってます。
乾燥はしない。洗いが終わったらドアを開けて置いておく
食器洗いが終わったら乾燥する工程があるのですが、
これは外してます。
なぜなら、
洗浄する段階でお湯を使うので、
洗った直後は食器が熱いです。
なので、
洗浄が終わったら
扉を開けて置けば
勝手に乾いてくれます。
軽く流してから入れる
食洗器の洗浄の原理としては、
水圧による洗浄よりも、
化学的な洗浄がメインです。
従って、物理的なものは
なるべく落としてからの方が、
食洗器への負荷が小さいはず。
負荷が小さいと
洗いあがりもきれいなはずです。
なので、
米粒やらソースやらは
軽く拭いたり流したりしてから
入れてます。
多少見た目が悪くても大きい方が使いやすい
これは購入してから気づきました。
やっぱり、大きいものの方が
食器が入れやすいに決まってます。
多少キッチンの見た目が悪くなっても、
置けるなら大きい方が良いです。
便利さには代えられません。
洗浄後に水が溜まっていたら軽くすすぐ
食器によっては、
洗浄後のに水が溜まってたりします。
茶碗の裏の台座のところとか、
水が溜まりやすいです。
食洗器は、
化学的な力で洗浄することがメインです。
なので、食洗器用の洗剤は、
普通の台所洗剤よりも強い洗剤です。
水が溜まっていたら
その水を捨てて、軽くすすいであげたほうが、
手には優しいです。
最後に
ルンバ、
食洗器
と2回にわたって、
家事から解放してくれる家電を
ご紹介しました。
自由な時間をつくる家電はもはや投資
と考えてますので、
ぜひ導入してみてください。
いつも最後までお読みいただきありがとうございます^^