こんにちは、のぐ太です。
初めましての方はこちらからどうぞ^^
先日、こんな質問を頂きました。
楽天・全米株式インデックスファンドに
毎月50000円で積立投信しようかと思うけどどう思う?
ご質問ありがとうございます。
僕はチャートに基づいたトレードを主として
行ってますが、
ETFや個別株の配当・優待投資も行ってます。
その観点でお答えします。
ご質問にあるようなインデックスファンドは、
ETFというくくりになります。
ETFの積み立てをしようと考えている方も
多いと思いますので、
今回は、ETFを積み立てる際の選ぶ考え方について紹介します。
Contents
分配金があるのか?
ETFを積み立てて購入する目的としては
分配金というインカムゲインを得ながら、
(場合によって分配金を再投入しながら)
長期的にキャピタルゲインをとれたらいいなー
という感じだと思います。
なので、まずは分配金を
定常的に出しているかは重要です。
多くのETFは分配金を行うことを謳っています。
ご質問頂いたETFも、
目論見書を見ると分配金はあることになってます。
しかし、今のところ分配金の実績がありません。
大事なお金を積み立てるのですから、
分配金を出してる実績のあるものを
できれば選びたいところですね。
連動先のチャートを確認
分配金が無い場合には、
キャピタルゲインを狙うことになります。
つまり、ETFの値上がりを
期待して買うことになります。
ご質問のETFのように、
指数に連動するような
パッシブ型のETFの場合、
連動先の指数のチャートを確認します。
ご質問のETFは、
主として「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」
に投資するETFのようです。
そして、 「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」 は
米国株全体にまんべんなく投資しているETFです。
従って、近似的にはダウやSP500に連動すると考えてよいです。
ここで、以下のダウのチャートを見ると、
2009年ごろから一本調子で上昇してます。

一般的には、相場は10年で大きな転換を迎えると
言われておりますので、
このタイミングで分配金なしの
ETFを積み立てで買うのは危ないかもしれません。
もちろん、
ドルコスト平均法で
ずっと買い続ける覚悟があるなら話は別です。
個人的には、ETFの選び方は
三菱サラリーマンさんのブログを
参考にさせていただいてます。
まとめ
- 分配金があるのか?
- ETFの投資先の将来性