こんにちは、のぐ太です^^
初めましての方はこちらからどうぞ
チャートソフトはマーケットスピードが使いやすい!
という話はよく聞くと思います。
ただ、実際に初めて使おうとすると、
設定のやり方がよくわからずに挫折してしまうことが
大半だと思います。
この記事では、おススメの設定のやり方を紹介します。
次々にチャートを確認する方法
一番見やすいレイアウトなのが、
次の図のように、左側に銘柄一覧、
右側にチャート、ですよね。

この設定の仕方について順番に紹介します。
マイページを使う
画面の上の右側にある、
「マイページ」のタブをクリックします。

すると、真っ白な画面が現れます。
右クリックで、
「画面横分割」
を選びます。

画面が分割されます。
次に、画面左側で右クリックし、
投資情報 ⇒ 国内株式 ⇒ 登録銘柄確認
を選びます。

同様に画面右側で、右クリックし、
投資情報 ⇒ 国内株式 ⇒ 個別チャート
を選びます。
続いて、分割位置を整えて、完成です!

銘柄登録を行う
左側の画面の、「条件設定」から、
銘柄登録ができるので、好きな銘柄を登録します。

ちなみに、星マークを選ぶと、
iSPEEDと同期したリストを表示できますよ

チャートを表示する
続いて、画面右側で、
証券コードや銘柄名を入力してチャートを表示します。

移動平均線の設定は、「環境設定」「プロパティ1」
でできます。

日足・週足・月足の表示変更は矢印をクリックしてできます。
(ショートカットキーがあればいいのですが、なさそう。。)

あると便利なのが、
上下キーでチャートが次々入れ替わり表示される
操作ですね。
Mac版ならできるのですが、
Windows版だとできません・・(;^ω^)
左側の銘柄コードを見ながら
手打ちして表示させるしかないです。
テンキーがあれば入力は速くできるので、
慣れてしまえばそんなに不便ではないです(笑)
ちなみにkabu.com証券が提供する
kabuステーションなら
上下キーでのチャート表示入れ替えに加え、
マルチチャートも使えます。
この辺は好みなので、
お好きな方を使えばよいと思います。
いかがでしたでしょうか。
ここまでできれば、かなり使いやすいと思います。
ぜひ参考にしてください^^