こんにちは、のぐ太です。
☆ご覧頂きありがとうございます!初めましての方は僕の自己紹介も合わせてどうぞ^ ^
☆自己紹介初めまして!のぐ太といいます。 僕はどこにでもいるようなごく普通のサラリーマンです。 公立の小学校・中学校・高校、大学は私…
今回はお問い合わせがあった証券口座についてです。
口座開設する際には、
- 「特定口座」or「一般口座」
- 「源泉徴収あり」or「源泉徴収なし」
を選択する必要があります。
適切な選択が人によって異なるので、詳しく解説します。
トレードで利益を出そうと考えている方は、「特定口座」「源泉徴収なし」とすることをお勧めします。(のぐ太もそうしてます)
- 複利を最大化したいなら「特定口座・源泉徴収なし」を選択
- 確定申告が面倒なら「特定口座・源泉徴収あり」を選択
- 「源泉徴収あり・なし」の変更のタイミングを逃したなら証券会社を変えてしまえ
特定口座と一般口座 ⇒ 特定口座
「特定口座」と「一般口座」について、結論としては何も考えずに「特定口座」を選択しましょう。
「特定口座」を選択すると、「年間取引報告書」という1年間の取引の損益を計算した紙を証券会社が自動で発行してくれます。
この「年間取引報告書」は確定申告する際に必要になります。
一方、「一般口座」では「年間取引報告書」を発行してくれません。
自分で計算することになり大変面倒です。
株の収入が20万円以下の場合は税金がかからないので、そういう方は一般口座を選びます。
ただ、このサイトを見ているような方はそれ以上稼ぐので問答無用で「特定口座」を選びましょう。
特定口座 | 一般口座 |
・「年間取引報告書」を発行してくれる ・年間利益が20万円以上を目指すならこっち | ・「年間取引報告書」を発行しない ・年間利益が20万円以下ならこっち |
源泉徴収ありorなし ⇒ あなた次第
次に源泉徴収あり・なしについてです。
結論としては、以下の表です。
・確定申告が面倒 ・確定申告よくわからない | ⇒ 源泉徴収あり |
・複利を利用してガンガン増やしたい | ⇒ 源泉徴収なし |
源泉徴収あり
「源泉徴収あり」では、売買で利益がでたときに証券会社が自動的に税金を天引きして納税してくれます。
天引きされるので「源泉徴収あり]と言うのですね。
つまり、売買益が10万円だったとしたら、20%の税金を引いた8万円が口座にプラスされ、2万円は証券会社が勝手に納税してくれます。
(ここでは簡単のために手数料等は考えてません)
ただ、注意点があります。
ロスカットとなった場合、損失に対して税金が補填してくれるかというとそうではありません。
つまり、国は売買益で納められた税金はその場では還付しないんです。
ロスカットとなった場合にはその後の利益から相殺するか、年末に一括して還付となります。
例えば、売買によって、10万円の利益 ⇒ 5万円の損失 ⇒ 10万円の利益 となった場合を考えます。
次の図のように、これがすべて同じ年に発生すれば証券会社が納税を相殺してくれます。
仮に10万円の利益 ⇒ 5万円の損失 だけが同じ年になったら年末に証券会社から還付されます。

また、以下の場合には自分で確定申告をしなければなりません。
- 年間トータルがマイナスで、翌年に損失を繰り越したい場合
- 複数の証券口座を持っていて、年間トータルが損失になっている口座があるので合算したい場合
基本的に個人が得するためには確定申告をしなければならないので、「源泉徴収あり」は国のための制度と言えます。
年間でトータルがプラスで、口座もひとつだけで、確定申告よくわからない・面倒だ という場合には「源泉徴収あり」で良いです。
源泉徴収なし
「源泉徴収なし」では、売買の都度に税金は払いません。
確定申告によって年間取引の利益から税金を計算し、一年分を一括して納税します。
これは投資家にとっては大きなメリットです。
なぜなら、天引きされなかった現金は次の取引に投入できるからです。
つまり、一年間は納税を猶予された状態になるのでガンガン複利のメリットを享受できます。
「源泉徴収あり」にしていたら手元に残らなかったはずの資金を使って次のトレードができるんですね。
株に限らず、一般的に納税はなるべく繰り越したほうが有利と言われます。
その理由は、繰り越した期間だけ複利を効かせられるからなんですね。
トレードで利益を出していこう方は、利益を出せてる出せてないに関わらず、簡単ですので「源泉徴収なし」にして確定申告を行うと良いと思います。
損益通算について
仮に一年間のトータルが損失になった場合、「源泉徴収あり」でも「源泉徴収なし」でも確定申告をすればその損失を翌年に繰り越し、翌年の利益にかかる税金を減らすことができます。
また、複数の証券口座を持っていて、そのうちの一つの口座で損失が出ていたとしたら確定申告を行えば他の利益が出ている口座と相殺できます。
変更は次の年から適用
ここまで読んで、「源泉徴収あり」の口座をお持ちの方で、「源泉徴収なし」に変更したいという方がいらっしゃるかもしれません。
もし、今年一回も売買してなければすぐに変更できます。
しかし、一回でも売買をしていると、変更は次の年からの適用となります。
今すぐ変更したい場合
もし、今年すでに売買していて、でも今すぐ変更したい場合には、新しい証券会社に口座を作るのも一つの手です。
新しく口座を作成する際には一から設定できるので、「特定口座」「源泉徴収なし」を選択すると良いですね。
最後に
このサイトをご覧いただいているような方は「特定口座」「源泉徴収なし」が適切だと思います。
私もそうしてます。
確定申告はやってみるととても簡単ですし、わからなければ税務署に問い合わせれば、税金を納める人には優しく教えてくれます。
ぜひチャレンジしてみてください。
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。
- 複利を最大化したいなら「特定口座・源泉徴収なし」を選択
- 確定申告が面倒なら「特定口座・源泉徴収あり」を選択
- 「源泉徴収あり・なし」の変更のタイミングを逃したなら証券会社を変えてしまえ