ノウハウ

【練習試合】2017年11月なら48%の利益(100万円が148万円に)

こんにちは、のぐ太です^^

初めましての方はこちらからどうぞ

先日、当たり銘柄を引く確率を上げる方法を考察しました。

  ⇒ その時の記事はこちら

これに基づいて、

2017年10月~2018年1月の4ヶ月間を

JPX400から銘柄選定
     ⇓
一日一日チャートを進めて、
売買をシミュレーション

これを4ヶ月間やってみました。

結果としては以下の通りでした。

2017年10月 +11%

2017年11月 +48%

2017年12月 + 1.4%

2018年1月 +1.4%

それぞれの月で色々な発見があったのですが、

【この記事の結論】

ハズレ銘柄をいかに引かないかが非常に重要!!

ということがわかりました。

ハズレ銘柄を引かなければ1ケ月で資金が1.5倍に

2017年11月、

この月は、+48%を叩き出してます。

この月を振り返ると、

ハズレ銘柄を1回も引いてないんです。

他の月は、当たりもハズレも引いて、

結果的に利益が大きかったり小さかったり

という感じでした。

(マイナスになった月は1回もないので、

それだけでも快挙な気がしますが。)

大当たりを狙う必要はない

この4ヶ月の間で、最も利益の大きかったトレードは、

2017年10月に+24%(5707 東邦亜鉛)

そして次に、

2017年11月に+15%(4612 日本ペイント)

2017年11月に+12%(4631 DIC)

2018年1月に+11.6%(6448ブラザー)

と続きます。

(だいたいが信用倍率目いっぱいの想定なので、

値動きとしては上記の3分の1の値動きです。)

そうです。

2017年10月は、大当たりを引いていたにも関わらず、

結果的に2017年11月よりも利益は少ないのです。

大当たりがあっても、

ハズレ銘柄が足を引っ張ってしまったのです。

このことからも、

ハズレ銘柄を引かないことが利益最大化には効果がある

ということがわかります。

まとめ

利益の最大化には、

いかにハズレ銘柄を避けられるかが

重要ということがわかりました。

ということで、

ハズレ銘柄を避ける方法を

今後は考えていこうと思います。

編集後記

このシミュレーション方法、

チャートを1日進めるたびに

候補である30~80銘柄を

見ていくので、

けっこう時間がかかります。

そして自分の1ケ月のトレードの検証

も行うので、さらに時間がかかります。

でも、それに見合う成果は出てきていると思います。

色々と発見もあったので、

それは別の記事で紹介しようと思います。

いつも最後までお読みいただきありがとうございます^^

ABOUT ME
のぐ太
のぐ太
僕は普通のサラリーマンですが、会社に縛られてる感覚が嫌で、様々な投資手法を試してきました。高配当株への投資・アフィリエイトサイトの運営で自動収入を構築中。目標は月30万円! 下のリンクからブログの更新情報を受け取れます!